2011
淺井裕介(1981- )は、土や埃や葉っぱ、身の回りのあらゆるものを素材として取り込みながら、絶えず手を動かし、動物や植物などの生命感あふれるモチーフで、自分の環境を埋め尽くすかのように描き続けてきました。土と水を使った泥絵は、以前は壁に直接描かれ、後に水で洗い流されてしまうことで、「作品」という行為の結果ではなく、空間と対話しつつ「描く」というプロセスへと鑑賞者の注意を促していました。本作は、2011年に当館で公開制作されたうちの1点で、恒久的に残し美術館で収蔵するという条件に合わせて、パネルに描くという、彼にとっては新たな挑戦となったものです。しかし、「描く場所と見せる場所が同じ」という、淺井が考える「ものを見せるための重要な条件」は、美術館の中で時間を超えて守られていくことになるはずです。
1981-
ジャンル | 水彩・素描 |
---|---|
材質・技法 | パネルに東京の土5種(木場公園、小金井公園、多摩川、吉祥寺、赤坂)、長野の土(信濃大町)、熊本の土3種(天草、熊本城堀、阿蘇神社)、山口の土(秋吉台)、ソウルの土、陶土7種(赤津貫入、野焼き土、信楽白土、グレー土、特赤 土、赤土3号、赤土5号)、園芸用黒土、黒毛和牛膠、水 |
寸法 | 3点組:600×150cm(全体)、各200xW150cm |
受入年度 | 2011 |
受入区分 | 購入 |
作品/資料番号 | 2011-00-0034-003 |
Title | Earth Painting - Umbilical Cord |
---|---|
Genre | Water_colors,drawings |
Material/technique | Five kinds of soil collected from Tokyo (Kiba Park, Koganei Park, Tama River, Kichijoji, Akasaka), three from Kumamoto (Amakusa, Kumamoto Castle moat, Aso Shrine), and one each from Nagano (Shinano-Omachi), Yamaguchi (Akiyoshidai), and Seoul; seven varieties of ceramic clay (Akazu kanyu, noyaki, Shigaraki white, gray, special red, red #3, red #5), black garden soil, Japanese Black cattle glue, and water on panel |
Dimensions | 3点組:600×150cm(全体)、各200xW150cm |
Acquisition date | 2011 |
Accession number | 2011-00-0034-003 |